結婚

かわいい婚姻届を無料で手作りする方法♡ダウンロードテンプレ付き自作婚姻届のススメ!

2022年1月11日の天赦日+一粒万倍日の最高にお日柄の良い日に婚姻届を提出し4年半の婚活に終止符を打ちました。

私たちがPairsで出会ったのは丁度2021年1月11日でしたので、丸一年婚となったのです。

婚姻届はゼクシィのピンクの婚姻届を使おうと思いましたが、一生に1回の機会なので婚姻届を手作りしてみました!

こんな方にオススメ
  • 婚姻届を手作りしたい方
  • 婚姻届のフォーマットを知りたい方
  • 婚姻届をこれから出す方

質問者
質問者
夫婦オリジナルの婚姻届に興味あるけど・・・難しいんじゃないかな?
紫陽花
紫陽花
実は2人だけのオリジナルの婚姻届って簡単なんです!

手作り婚姻届の作り方

婚姻届自体は区役所に行けば無料でいただけます。

ですがデータとして配布しているのは婚姻届は、以下の札幌市区役所HPの婚姻届でしたので配布のPDFから拝借しフォトショップで作成しました!

札幌市の届出書ダウンロードサービス

 

実際に自作した私たちの婚姻届はこちら!

2人の写真を使った婚姻届を使いたかったので、大満足の出来です♡

写真は去年、宮古島に行った際TAKUさんに撮ってもらった天の川の写真を使いました!

▼宮古島旅行の際は星空フォト絶対オススメ

この写真、まさかの無修正なのです!!!

天然の星の綺麗さが写真に現れていて感動ですよね!

両家の親に証人欄に記入いただく際に、この婚姻届を見せたら驚いてましたが、「とても素敵だね♡」と褒めてもらいました。

婚姻届は役所で貰う白地のものも良いですが、折角の記念に自作してみるのもオススメです!

婚姻届のテンプレートについて

札幌市区役所HPの婚姻届は注意書きなども書いてあり、そのまま使うとデザインを入れることができなかったため、婚姻届として必要な項目を残したパワーポイント用のフォーマットを作ってみました!

パワポで作りたい方はパワポ用をダウンロードしていただき、フォトショップなどのイラストツールで作りたい方は透過済みのPNGを活用ください。

手作り婚姻届テンプレート

▼透過済みPNG

▼パワーポイント
→自作婚姻届パワーポイントフォーマット

※各自治体によって届出内容が異なる場合があるため自作婚姻届を使用される場合、事前に提出する自治体へ確認とってください!

自作婚姻届で不受理となっても責任を取りかねますのでご了承下さい!

私の場合、万が一自作婚姻届が不受理になった場合も考えて、ゼクシィのピンクの婚姻届に記入し予備として持っていきました!

作成時の大事なポイント

婚姻届は簡単に作れるものですが、必ず守らなくては行けない項目があるので注意です!

  • 婚姻届の用紙サイズはA3長方形必須
  • 普通紙での印刷がベスト
    ∟色付き用紙や多少の凹凸は可能だが、受理後27年間保存される点考慮する
  • 婚姻届に必要な規定項目は必ず入れる
    ∟規定項目のフォントの変更はNG
    ∟規定項目は白のママがベター(文字が読めないと不受理になる)
    ∟規定項目の枠線は変更しない(色変えはOK)

基本的に

  • 規定項目が全て揃っている
  • 記入した文字が見える
  • A3のサイズである
  • 27年間の保存に耐えられる

この点が揃っていることが大前提必要となります!

  • A3以外の用紙を使う
  • 穴が空いていたりシールなど貼る
  • 枠線内にデザインが配置している
  • 文字が読めない(色が薄い、背景が濃すぎるなど)

自作する際にデザインに凝りすぎてしまい、不受理となるケースもあります。

必ず規定項目が見えるなどのルールを守り作成しましょう!

おしゃれな婚姻届を探す

質問者
質問者
自作の婚姻届も素敵だけど、入籍まで時間がないから手っ取り早く可愛いのが欲しい!
紫陽花
紫陽花
もちろん可愛い婚姻届は無料/有料で沢山あります!お気に入りを探してみて!

もちろん婚姻届を自作しなくても無料で配布されていたり、購入することも可能!

  • ご当地婚姻届を自治体で無料配布
  • Amazonなどでも発売
  • メルカリなどでオーダーメイド可能

すぐにダウンロードできるオススメなのは以下!

自治体×ゼクシィコラボ婚姻届(無料)

結婚といったら最初に思い浮かべるのはゼクシィ!

ゼクシィが各自治体とコラボしたまちキュンの婚姻届。

提出特典ありの自治体も!

しかも!このご当地婚姻届を指定の役所に提出すると提出特典も貰えるのです!

▼例:佐賀県

▼例:岩手県

私が特におすすめなのが岩手県!

町民の場合は、5〜10万円の商品券が交付されるのです!

紫陽花
紫陽花
街が大好きになりそうな特典ばかり!

婚姻届は必ずしも住む場所へ提出する必要はないので、思い出の土地やお好みの自治体へ提出することも可能です!

※特典によってはそのエリアの住人でないと貰えないものもあります。

アニヴェルセルの婚姻届(無料)

ご当地にご縁がなかった/出身の自治体のデザインがなかった、もしくは気に入らなかった方はアニヴェルセルの婚姻届もオススメです!

大手の有名結婚式場の婚姻届なので、女子心にとっても刺さるデザインが豊富!

また赤ちゃんが産まれた際の出生届もあります!

私は今年赤ちゃんが産まれるので、出生届はアニヴェルセルのデザインを使う予定です♪

市販&オーダーメイド婚姻届(有料)

市販の婚姻届け

デザインが可愛いのも素敵だけど、好きなキャラクターの婚姻届も気になるという方には婚姻届製作所もオススメ!

個人的にはセーラームーンはとてもとても悩んだ!!

オーダーメイド

市販の婚姻届けにも2人の名前や写真を入れてくれるサービスがCreemaやメルカリなどでもあります。

完全オリジナル思考の方はそちらもオススメ!

婚姻届の提出について

婚姻届の準備が整い、希望の日にちも決めたら、あとは提出するだけ!

・・という訳にもいかないのです!

婚姻届を提出する際に大事なことがあるので、再度記入したり・改めて別日に提出するなどの二度手間にならないようにしましょう。

自作や購入品の場合は事前に区役所に確認

婚姻届けで1番起こりがちなことといえば、記入ミス&漏れによる不受理!

私の周りでも当日受理してもらえず、別日に届け出た人もいます。

特に入籍日は大安や一粒万倍日、天赦日、記念日、語呂の良い日に合わせて提出する方も多いと思います。

そんな中、再度後日に提出だなんてもったいないですよね!

特に自作婚姻届や購入品の婚姻届は、自治体によっては記入の仕方や項目が若干異なることもあるため、必ず事前に区役所に持っていき確認してもらいましょう!

注意事項

役所に婚姻届を持っていく際に必ず必要な持ち物はこちら!

  • 婚姻届
    ∟事前に役所確認済みのもの
  • 戸籍謄本
    ∟本籍地の場合は不要
  • 本人確認書類
    ∟免許証、マイナンバーカード、パスポート
  • 印鑑
    ∟ゴム印やスタンプ印は不可

特に戸籍謄本は事前確認の際にも必要になるので、必ず事前に手に入れておきましょう!

よくあるのが、戸籍謄本の入手が間に合わないケース!

戸籍謄本の入手方法
  • 本籍地の役所で受け取る場合
    ∟本人確認書類と印鑑とお金を持っていき、所定用紙に記入。
    自分でいけない場合は、委任状を書いて代理人が受け取ることも可能
  • コンビニで受け取る場合(マイナンバー有り)
    ∟コンビニのコピー機でマイナンバーカードをかざして発行可能
    6:30〜23:00まで対応可能
    手数料も3つの方法の中で1番やすく手軽!
  • 郵送で受け取る場合(マイナンバー無し)
    ∟役所のHPから申請用紙をダウンロードして、返信封筒と手数料分の定額小為替・身分証のコピーを同封して郵送

本籍地が近い方は自身で受け取りに行き、遠い方はマイナンバーカードでコンビニ受け取りするのが1番早いかと思います!

婚姻届のその後

婚姻届は役所に提出すると返ってきません!

そのため婚姻届と一緒に撮影する場合は、届け出る事前にお写真を撮る必要があります。

婚姻届を提出したら提出先の役場から婚姻届受理証明書というものを貰えます。

通常紙タイプ賞状タイプの2種類があるので、婚姻届を受理書を結婚式のウェルカムスペースや家に飾りたい場合は賞状タイプをお求めください♪

賞状はいらないけど何か記念になるものが欲しいーーという方には婚姻届をA4サイズに縮小してアルバムとして飾るのもオススメ♡

婚姻届を手元に残しておきたい場合

質問者
質問者
自作や購入した婚姻届を取っておきたい!

通常の婚姻届はA3と大きいのでA4へコピーして縮小したものアルバムで家に飾るのも良いですよね。

私も提出した思い出の婚姻届を手元に残したいと思ったので、提出する前に縮小コピーをとって、専用のアルバムに入れて飾っています。

反対側には写真を入れるスペースもあるため、思い出として自宅に飾っています。

また複写式の婚姻届もあるので、そのままのサイズで残しておくことも可能です。

是非一生に一回の婚姻届も楽しんでみてくださいね